宮津おどり

印刷する

宮津おどり
宮津おどり
宮津おどり

民謡「宮津節」と「宮津盆おどり松坂」「あいやえおどり」の三つが組み合わされた踊りで、8月15日には市民総おどり大会を開催。

宮津踊り
「宮津節」
一.二度と行こまい丹後の宮津 縞の財布が空になる
  <丹後の宮津でピンと出した>

二.天橋立あまのはしだて日本一よ 文殊菩薩に智恵の餅
   <丹後の宮津でピンと出した>

三.いこか戻ろか橋立なぎさ いとし宮津の灯が招く
  <丹後の宮津でピンと出した>

四.月が出ました黒崎沖に 金波銀波の与謝の海
  <丹後の宮津でピンと出した>

五.丹後ちりめん加賀の絹 仙台平には南部縞 陸奥の米沢 江戸 小倉
  <丹後の宮津でピンと出した>
「松坂」
天橋立日本一よ 宮津おどりは国自慢
あらし吹き出す京街道 いろを染め出す紺屋町 
くるかくるかと浜見れば 浜の松風音ばかり
天橋立あおあおと 松はみどりの一文字
「あいやえおどり」
あいやえ あいや 可愛いや 今朝出た船は どこの港へ ソーレ 着いたやら
あいやえ 船が入れば 灯しが揺れる 恋し宮津の灯あかしが揺れる

住所

宮津市字魚屋1004-1

Search

周辺のイベント